Docker
今までWSL1を使っていて、WSL2が安定してきたら、そのうちWSL2を使ってみようかと考えていたのですが、今回必要に迫られてWSL2に移行しました。 WSL1からWSL2への移行と、それにまつわるDockerやX Serverの設定について、徒然なるままに書こうと思います。 …
普段Webのクローリングにpuppeteerを使っていて、puppeteerの実行はDockerで行っています。 クロール項目を追加することがあって、プログラムを修正してDockerでビルドして実行したところ、下記のようなエラーが出て動きませんでした。 /node_modules/puppet…
複数のコンテナを連携させたい時は、Docker Composeを使っています。 Docker Composeを実行すると、各コンテナのログが表示されるのですが、1画面に全てのコンテナのログが表示されます。 コンテナ毎にログを追いたいのですが、途中で他のコンテナのログが…
DockerでJenkinsを使いたかったので、Jenkinsイメージを取ってきて使いました。 FROM jenkins:alpine 問題発生 Jenkinsのセットアップでプラグインをインストールしようとすると、ことごとくエラーになりました。 原因究明 プラグインのエラーを見るとこんな…
Kubernetesの新しいクラスターを追加したので、kubectlコマンドで切り替えられるように設定しました。 一度設定してしまうといじることはなく、このままだとやり方忘れてしまうので、自分用に設定方法をメモしておきます。 仕組み Kubernetesを操作するにはk…
定期的に、AWS S3のファイルを、Google Cloud Storageにコピーしています。 コピーのやり方は色々あるのですが、ここではGoogle Cloud SDKのgsutilコマンドを使っていて、 Google Cloud SDKは、Alpine LinuxのDockerイメージを使用しています。 しかし、ある…
phpLDAPadminを使いたいことがあって、Docker ComposeでNginxとPHPを立ち上げて、そこで動かしました。 今度また、WebでPHPを使いたくなった時用に、Docker ComposeでPHPが動くNginxを用意するための、自分用テンプレートメモです。 せっかくなので後々使い…
Kubernetesのパッケージマネージャーに、Helmというものがあります。 それほど頻繁には使わないのですが、毎回使い方を検索しているので、自分用にメモしておきます。 Helmとは? Kubernetesに何か機能を追加する際は、アプリのデプロイと同様、YAMLファイル…
Kubernetes(GKE)でLet's Encryptを自動更新するのに「cert-manager」+DNS認証を使うと、サービス側での処理なしで自動更新できて便利だったので、その導入手順メモです。 以前にも導入メモを書いたのですが、手順が変わっていたので、ワイルドカード証明書…
WindowsのデクストップPCにDockerを入れて、ちょっとした定例作業をするためのサーバーを動かしています。 ただ、開発も同じPCでやっているので、開発での作業の影響を本番に与えたくないため、開発と本番でDocker Serverを動かすマシンを分けています。 そ…
Google Cloud Platform のKubernetes(GKE)でHTTPS通信する方法についてのまとめです。 はじめに Kubernetesが外部と通信できるようにするには Serviceによる方法 Ingressによる方法 の2通りのやり方があります。 Serviceによる方法では、外部IPはGCPのロード…
Dockerで作業をしていて、気づいたら下記のような名前の無いイメージが沢山できていることがあります。 公式に記載されているのですが、それらのイメージの削除は下記でまとめて行えます。 $ docker rmi $(docker images -f "dangling=true" -q) 関連カテゴ…
ラズベリーパイ単体でDockerを使う分にはいいのですが、ラズベリーパイをミニサーバー代わりにして、そこでDockerを使うのは使い勝手が良くないなぁという話です。 きっかけ 定期的にクロールを実行するサーバーを、デスクトップPCで動かしていました。 追々…