2019-01-01から1年間の記事一覧
Gitは難しいです…。対処療法的なチートシート作ればやっていけるかなと思ったのですがダメでした…。 何かトラブルがあると、どうしていいか分からす、お手上げになってしまいます。 同じことをするのにも、コマンドをまたいで書き方が複数あったりするのです…
追記(2019/08/06) PowerAppsからFlowには、String型のデータしか渡せないため、手動でマップデータをString化していたのですが、JSONデータをString化する関数が追加されていたんですね! qiita.com これで手軽にデータを渡せるようになりました!データソ…
Microsoft Flowは、基本型・配列・マップ(オブジェクト)などのデータ種類があるのですが、操作はGUIでラップされているため、どうすればデータから目的の要素の値にたどりつけるのかが、とても理解しづらいです。 値への参照方法を知っていれば簡潔に書け…
Kubernetesのパッケージマネージャーに、Helmというものがあります。 それほど頻繁には使わないのですが、毎回使い方を検索しているので、自分用にメモしておきます。 Helmとは? Kubernetesに何か機能を追加する際は、アプリのデプロイと同様、YAMLファイル…
クローラーとしてPuppeteerを使っています。 クロールしていて、サイトのTableタグで作られた表のデータを取得したい時があります。 Pythonなら、htmlからTableタグ以下のみを抽出し、それからPandasを使ってDataFrameを生成することにより、エレガントにで…
Kubernetes(GKE)でLet's Encryptを自動更新するのに「cert-manager」+DNS認証を使うと、サービス側での処理なしで自動更新できて便利だったので、その導入手順メモです。 以前にも導入メモを書いたのですが、手順が変わっていたので、ワイルドカード証明書…
はじめに 以前、Office365 PowerAppsを触っていました。 PowerAppsは、かな~りとっつきにくいツールで、使い方をメモしておかなきゃ忘れてしまいそうだなと思いながら、放置していました。 アプリを修正しようと久しぶりに触ったら、案の定すっかり忘れてい…
はじめに 以前、Office365 PowerAppsを触っていました。 PowerAppsは、かな~りとっつきにくいツールで、使い方をメモしておかなきゃ忘れてしまいそうだなと思いながら、放置していました。 アプリを修正しようと久しぶりに触ったら、案の定すっかり忘れてい…
はじめに 以前、Office365 PowerAppsを触っていました。 PowerAppsは、かな~りとっつきにくいツールで、使い方をメモしておかなきゃ忘れてしまいそうだなと思いながら、放置していました。 アプリを修正しようと久しぶりに触ったら、案の定すっかり忘れてい…
Kubernetesのクラスター選択が面倒で、何かツール的なものがないかなぁと探していたら、pecoというツールを使っているのを見ました。 https://qiita.com/sonots/items/f82912367693d717ff06 pecoはKubernetesとは全く関係のない、独立したツールなのですが、…
ここしばらく、OneDriveを触っていました。 UbuntuでもOneDriveを使おうとしたのですが、OneDriveにはLinuxのクライアントがありません。 調べてみると、フリーのLinux用 OneDriveクライアントがあるという記事があったので、試してみました。 qiita.com ざ…
OneDriveは、Office365が付いてDropboxと同じくらいの料金なので、Dropbox更新を期に、DropboxからOneDriveに乗り換えようかと思い、しばらくOneDriveを使ってみた感想です。 下記のような事情で、正確には OneDrive for Business を使ってみた感想になりま…
Dropboxの有料版を使っています。更新月が近づいてきたので、更新しようとしました。 料金は1200円/月…。あれっ?こんなにしたっけ? 1TBあるけど、半分も使ってないし…。1TB数百円だったら気軽に買えるんだけど、1,000円超えてくるとちょっと考えてしまいま…
Microsoft Flowを普通に使っていると、途中で何かエラーが発生すると、そこでアクションが止まってしまいます。 例えば、SQL Serverからユーザーリストを取得し、そのユーザーに対してSlackを送るFlowがあったとします。 ユーザーリストにユーザーがある場合…
Tableauで日付を連続値にして棒グラフを表示する際、棒グラフの開始位置が左になるので見づらいです。 特に、2軸表示で、折れ線グラフと一緒に表示させると、折れ線グラフは日付の中心なのに、棒グラフはずれているので更に見づらくなります。 棒グラフの中…
Passport.jsを使う機会があったので、また必要になった時用のPassport.jsの使い方個人メモです。 Passport.jsとは Passport.jsとは、Node.js+Expressで作ったWebサイトに、ユーザーがログインできる、ユーザー認証を入れるためのライブラリ ユーザー認証の種…
WSL(Windows Subsystem for Linux)のファイルやフォルダはWSL内で閉じていて、エクスプローラーなど、WSLの外からはアクセスできません。 なので、WSLとWindowsの両方からアクセスできる場所として、Windowsのフォルダをシンボリックリンクで参照して使って…
Webサイトで、クッキーとセッションを使って、ユーザーがサイトに接続し続ける仕組みを説明した、個人的メモです。 ざっくりとした概念的なメモで、厳密な仕様ではありません。 HTTP通信の問題点 HTTP通信は1回1回の単発の通信なので、接続を維持し続ける…
書籍等をスキャナで取り込んだ後、それらの画像を1つのPDFにまとめて読みたい時があります。 アプリのインストールなどは必要なく、下記の手順でWindowsの機能だけでできます。 手順 1.PDF出力したい画像を1つのフォルダに入れる 2.ページ順に、画像ファ…
QRコード決済の波に乗り遅れて、今もスイカ使っています。ヨドバシ店頭で買い物する際、アプリを立ち上げてQRコードを店員に読み取ってもらう作業がストレスだと感じるタイプなので、QRコード決済は面倒くさくて…。 QRコード決済は「スイカやクレジットカー…
タイトルのままですが…。 楽天で買い物すると、その後頻繁にメルマガが送られてくるようになります。 普段使っているメールアドレスで楽天に登録していたので、他のメールがメルマガに埋もれてしまっていました。 都度、配信停止手続きして削除する必要があ…
特にコーヒー好きではないのですが、口さみしいので普段よくコーヒーを飲んでいます。 せっかちなので、紅茶やドリップだと出来るまで待てず、かつ猫舌なので冷たい飲み物がよく、かつ何度も作るのが面倒なので一度に沢山作りたい。そういった事情もあり、イ…
Serverless Frameworkの設定YAMLを、公式サイトの下記のようなサンプルを見ながら編集していました。 編集終わって実行してもうまくいかず、おかしいなとよく見てみると、本当は「arn: arn:xx」が「sns:」より1つインデントしていて、直すとうまくいきまし…
AWS Lambda と Serverless Framework を使って、簡単なSlack Bot(ボット)を作ってみたので、その作業メモです。 Slack Botの作成は手順が多く手間なのですが、AWS Lambdaを使うとサーバー周りのことを気にしなくて済みます。 また、Lambdaの開発にServerless…
Slack API の使い方を調べたついでに、もう少し踏み込んでBotも作ってみたので、その手順メモです。 当初、APIの機能拡張くらいな感じで作れるのかなぁ思ってたのですが、Botの作成はAPIの時ほど楽ではなかったです…。 長くなったので、ここではSlack Botの…
Pythonの環境構築と同様、WSLのUbuntuのバージョンを新しくしたので、Node.js環境を入れ直した時のメモです。 JavaScriptアプリを作った時期によって、使っているNode.jsのバージョンがまちまちなので、都度バージョンを切り替えられるよう、Node.jsバージョ…
Jenkinsが動いているサーバーを変更したので、Jenkinsをバックアップして新しいサーバーに反映しました。 再び Jenkinsのバックアップが必要になった時用のメモ書きです。 概要 Jenkinsはよくできていて、Jenkinsのホームディレクトリーをまるままコピーして…
Amazon Dash Buttonが販売終了のニュースがありました。 Dash Buttonのハックをやってみたいなと、電子工作をはじめるきっかけになったデバイスなので、ちょっと寂しい気もします。 Dash Buttonを買ったのが去年の春頃で、その時どんなボタンがあるのか探し…
Node.jsを使っているのですが、Node.jsを学ぶ前と後では、Node.jsに対する印象が結構違ったので、Node.jsの簡単な説明と、学ぶにあたって個人的にはまったところを簡単にまとめました。 Node.jsとは Node.jsとは、JavaScriptの実行環境のことです。 JavaScri…
以前、Slack APIを使ったのですが、久しぶりに使おうとしたら完全に使い方を忘れていたので、また忘れた時用のSlack API使い方メモです。 ちなみにAPIでやりたかったことは下記のようなことです。 投稿(アプリとして) 投稿(ユーザーとして) ファイルアッ…